投資

健康診断と同様たまにはリスク許容度も見直しが必要になるときもあります

始めにリスク許容度を設定しても損失やライフスタイルの変化により、変更点が出てくると思います。仮に相違点が出てくれば、資産運用の途中でも見直しをして、軌道修正することも必要な作業だと思います。
ミニ株

ミニ株(単元未満株)の利益はどのくらい?配当金は3380円ほどだったが…

ミニ株(単元未満株)の配当利益がどれくらいだったかというと3380円でした。ただ、損失を含めたらかなりの元本割れ状態です。いつ総合的にプラスになるやら先が思いやられますね。
オフショア

オフショア投資に使われるファンドの利回りは?やっぱり金融特区だから凄いのか

オフショア投資のファンドって…。検索すると利回りが高いと謳っているサイトが多いと思います。真実はどうなのか、無駄にオフショア投資を長くやっている私が暴露?します(笑)
投資

暴落も損失も怖くない!?インデックス投資はどんな時も買い続ける投資です。

投資信託を使いインデックス投資をしていると、暴落も経験する機会があります。投資信託のインデックス投資に限って言えば、そんなときでも淡々と積立を続ければいいだけです。ある意味、最強の投資です。
ミニ株

テールリスクで株価暴落、株とミニ株(単元未満株)の対処法

新型コロナウィルスにより世界的に株価が暴落気味です。テールリスクによる暴落の対処法は投資家の運用スタイルによって変わりますが、こういうときこそ冷静に対処をしないと後で大変なことになります。
投資

ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーってどうよ?【体験した感想】

ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーに参加してきました。お金が絡むセミナーと聞けば、直感的に怪しいと思ってしまいます。本当に怪しいかどうか、私が参加して体験した感想を書いてみました。
保険

投資をしない場合、子供の学資の作り方をどのようにやったか考えてみました

子供の学資作りは投資で準備をしていますが、仮に自分が投資をしないで学資作りをしていたら、どんな学資の作り方をしていたのか考えてみました。その時は、学資保険と預金がやはり定番になりそうですね。
投資

教育資金作りの運用(投資)をNISA口座のETF投資にしたポイント

教育資金作りの運用で、つみたてNISAか、一般NISAか、ジュニアNISAか迷いました。それぞれに特徴もありますしデメリットもあります。NISA制度も完璧なモノではありませんが、うまく活用すれば教育資金作りに役立てることが出来ます。
日常生活ネタ

大人になって歯医者嫌いにならないように子供のうちから恐怖心をなくす

子供の段階で歯医者嫌いになってしまうと大人になってから歯医者に行かなくなってしまいます。歯医者嫌いになるのは恐怖心が影響しています。この恐怖心を少しずつ取り除くことが歯医者嫌いにならない一番の方法だと思います。
オフショア

クレジットカードでオフショア投資をしている人はパスポート期限切れに注意

オフショア投資をしているときに海外の保険会社やIFAからパスポートの番号を求められることがあります。その時にパスポートの有効期限が切れていると後々厄介なことになりそうです。そういうことがないように早めの対策をした方がいいと思います。