ミニ株(単元未満株)の利益はどのくらい?配当金は3380円ほどだったが…

ぐったり男性ミニ株

マネックス証券で2019年から始めたミニ株(単元未満株)、株を少数単位で買えるのはいい制度ですが、かわいい感じに『ミニ』と付いていても、リスクの性質は株と全く一緒ですね。

現物取引なので追証はありませんが、インデックス投資とは違い、ナンピン買いしても株価が戻らないこともあります。

なので、ナンピン買いからの塩漬け状態も出てきます。

塩漬け状態でも、元々は差益狙いのキャピタルゲイン投資ではなく、インカムゲイン投資で基本的にはガチホするので問題はありませんが、元本割れの塩漬けは気持ち的にはいい気はしませんね。

現在のミニ株(単元未満株)保有状況は下記の画像の通りです。

 

ミニ株(単元未満株)保有銘柄201904

 

いい感じで損失が膨らんでいます。コロナウイルスのパンデミックが要因ですが、元に戻るまでは時間がかかりそうです。

配当狙いで買ったJTとオリックスが凄まじい下げっぷりですね。配当狙いが裏目に出たように感じます。

日本BSに至っては単元にはなりましたが、損失が出ていてなんとも微妙です。

 

ミニ株(単元未満株)201904BS

 

これから先、株価が復活するかわかりませんが、ちょっとずつミニ株(単元未満株)の記録をしていこうと思います。

スポンサーリンク

2019年のミニ株(単元未満株)の配当利益は3380円でした。

基本、株もミニ株(単元未満株)も保有してもそのままです。2019年の配当金は3380円でした。JTとオリックスの配当が大きいですね。

この2つはこれからも保有する予定です。単元までまだ少し余裕があります。

JTは70株、オリックスは30株で単元になります。

オリックスに限って言えば、残りの30株を年内には購入し、単元にしたいと思っています。

2つとも損失が出ているので、購入タイミングはいつでもいいかなと思い始めていますが、とりあえず今はバンバン追加投資出来ないので、投資金の関係上、様子見です。

配当金は3380円だけど、ミニ株(単元未満株)の利益と損失を合わせたら元本割れです

配当金だけを見たら利益を出していますが、トータルでみると元本割れで損失が出ています。

現在の損失額は、50765円です。去年の配当金が3380円なので、

(-50765円)-(+3380円)=-47385円

なかなかの損失額です。株価も変わるので多少前後しますが、だいたいこんな感じです。

損失額を埋めるのに、損失額を固定して考えたとしても同じ配当金を約14年ほど貰わなければ、投資をした意味がないですね。

株でのインカムゲイン投資のデメリットを露呈した形です。インカムゲイン投資を仮にやろうと思っているのであれば、損失だらけになったりするので、

損失が出ている株を鬼ナンピンか塩漬け以上の冷凍保存か、損切りか、何かしらの対策は必要になってきます。

私の場合はミニ株(単元未満株)は単元まで鬼ナンピン後、冷凍保存します。

今後保有しているミニ株(単元未満株)の配当金支給額が減らされるかも…

今のところ、ミニ株(単元未満株)に至っては利益につながる主力の配当はJTとオリックスです。

しかし、今回のテールリスク(新型コロナウイルス)によって、配当金もあまり期待出来ません。経済がストップに近い状態ですからね。

その前からもJTとオリックスは減配はしないでも、配当金の維持を表明していますが、世界的に経済が安定しなれば、より減配の可能性も大いにありそうです。

 

JT配当推移表過去4年(1株配当)
2017年2018年2019年2020年(予想)
140円150円154円154円(予想)

 

オリックス配当推移過去4年(1株配当)
2017年 2018年2019年2020年(予想
52.25円66円76円76円(予想)

 

配当金が減らされるのはキツいですが、根気よく単元まで買っていきます。

まとめ:配当金を貰っても合計で損益だと投資の意味はないですが、とりあえず超長期でガチホしてみます

投資をしても、損失額をこえてプラスにならなければ、投資の意味がないのは確かです。

現時点で配当金も維持されて、配当を貰い続けての損益分岐点は約14年。ナンピン買いすれば、株の平均取得単価が少なくなるので、もう少し短くなるかもしれませんが…、

率直に思うのは、

 

デメ男
デメ男

長いっ!!

 

今1歳の長男が中学校を卒業する頃までガチホですからね。

この先これ以上、損益分岐点を長くはしたくないので、保有しているミニ株(単元未満株)の配当金も出来れば、そのまま維持してほしいモノです。

 

手数料を抑えてミニ株(単元未満株)を取引きしたい人はスマホ証券の検討もあり

ミニ株(単元未満株)に関しては、SBI証券のS株、マネックス証券のワン株ともに手数料はほぼ同じですが、もう少しミニ株(単元未満株)の取引手数料を安くしたい人は、SBIネオモバイル証券がおすすめです。

【その後、マネックス証券がミニ株(単元未満株)の買付手数料を無料にしました。よって、買付けのみならマネックス証券がお得です。】

 

 

SBIネオモバイル証券は月の取引50万円までは、実質20円で使えます。(利用料、税込み220円で200円分のTポイントが付与されるため)

毎月、ミニ株(単元未満株)の取引を売買する人はSBIネオモバイル証券がお得です。

SBIネオモバイル
最低取引額1株(100円~)
手数料
  • ★税込み220円で取引し放題
  • ★Tポイント200円分が貰える
  • ★実質20円で取引可能
  • 【※50万円以下の場合】
取扱い銘柄国内株式(約3700銘柄)、ETF、REIT
特徴
  • ★Tポイントで投資可能
  • ★SBI証券×CCC
    (大手2社がタッグを組み運営)
  • ★ロボアドバイザーが使える
  • ★1株IPO
  • ★FXサービス
  • ★少額で株の積立投資が可能
  • ★出金手数料無料

 

 

 

 

スマホ証券には、LINE証券もあります。

独自のキャンペーンもあり、最高で7%割引で株を購入することも可能です。(キャンペーンは不定期開催)

LINE証券
最低取引金額100円~
手数料
  • ☆ミニ株(単元未満株)はスプレット方式
  • ☆日中0.2%~1% ※『2022年7月4日よりグループB~DをグループBに集約。全銘柄(11:30~12:20を除く)のスプレッドが0.35%に統一。日中取引(11:30~12:20)および夜間取引(17:00~21:00)については、グループAの銘柄のみ対象。』(スプレッド1%)
★インターネット取引の場合のみ、信用取引の売買手数料無料

※★単元株に関して買付手数料は無料でしたが、2021年8月13日の15時以降の予約注文分から、買付取引手数料を有料化し、売却時取引手数料も変更

取扱い銘柄
  • ☆ミニ株(単元未満株)約1000銘柄
  • ☆投資信託、ETFなど
  • ☆単元取引は約3,700銘柄
特徴
  • ★LINEポイントを買付余力に変更出来る
  • ★LINE Financialと野村ホールディングスの大手2社が設立
  • ★独自のお得なキャンペーン開催
  • ★ミニ株(単元未満株)の取引時間が長い
  • ★FXサービス
  • ★投資信託の積立サービス有り
  • ★LINE Payからは入出金無料

LINE証券単元株売買手数料(改)※LINE証券HPより、単元株売買手数料表を抜粋

ミニ株(単元未満株)に関してはスプレット方式を採用しています。

頻繫に取引しないのであれば、SBIネオモバイル証券よりも使い勝手は良く、選択肢としてLINE証券も良いと思います。

↓↓【LINE証券公式ホームページへ】↓↓LINE証券口座開設

 

 

 

ミニ株
スポンサーリンク
デメ男をフォローする

株取引で決算書を読むときには、『世界一楽しい決算書の読み方』【(著者)大手町のランダムウォーカー】を愛用しています。決算書の読み方がよくわからない人にオススメです。


 

マネーリテラシーの向上には、『本当の自由を手に入れる お金の大学』【(著者)両学長】が幅広く色んなことを学ぶことが出来ます。この1冊で大体のことは把握できます。


 

デメキンの投資生活ブログ
タイトルとURLをコピーしました