西松屋の株はなぜ上がった?分析と今後の展開は?

西松屋イメージミニ株

子育て世帯に人気が高い株主優待を用意している西松屋がここ最近右肩上がりです。

西松屋チャート出典:ドラゴンチャート

この株価上昇を受けて、Yahoo!掲示板も盛り上がっています。

なぜ株価がこんなに上がっているのか?

原因は至ってシンプルで、たくさんの人が西松屋の商品を買い業績が上がったからです。

スポンサーリンク

株価が上がった原因の来客と業績の推移

来客の推移は5月から6月の上がりが凄まじいです。6月の前年比で比べると、約20%ほど増えています。

西松屋来客推移出典:西松屋IRより

2020年5月25日に、新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言解除が発令された直後辺りから、一気に来客が増えたようです。

来客が増えた分、マタニティや育児雑貨、子供衣料(夏服)など、全般的に売上が好調になりました。

西松屋の営業利益や経常利益、純利益ともに来期の2月予想もいい感じです。

営業利益
2019年2月36億200万円
2020年2月19億800万円
2021年2月(予想)85億円

 

経常利益
2019年2月39億3500万円
2020年2月23億4800万円
2021年2月(予想)88億円

 

当期純利益
2019年2月21億8100万円
2020年2月10億7700万円
2021年2月(予想)56億4800万円

基本的に、小売業でも業種によってはコロナウイルスの影響で赤字決算が多いですが、西松屋は逆に良い展開になりましたね。

これだけ企業成績がよくなると、株価も上がってきます。

ただ、こういった場合は短期売買をするイナゴ投資家が群がり、一気に株価が上がったり下がったりと、値動きが激しくなったりするので、株を買い辛くはなりますね。

投資手法にもよりますが、優待目的で買うなら一気に買わないで、イナゴタワーが収まるまで、ミニ株(単元未満株)で少しずつ買った方が得策かもしれません。

※イナゴ投資家とは、色んな情報から好材料の株を見つけて、短期売買を繰り返し、また次の好材料の株を探して投資をしていく投資家のことを言います。イナゴのように稲穂に群がり、一斉に食べ尽くした後、別の稲穂を探しに行くイナゴに例えられて、そういう投資家をイナゴ投資家と呼ぶことがあります。
※イナゴタワーとは、イナゴ投資家の短期売買により、株価のチャートが暴騰と暴落を繰り返しながら上下に激しく動くため、チャートがタワーのようになることがあり、そのタワーのことをイナゴタワーと言います。

西松屋とはどんな会社?

西松屋は赤ちゃんや子供の日用品を扱っている会社です。

よくショッピングモールにも入っていますし、郊外にも店舗があったりもします。

歴史は長く始まりは1956年です。出産準備品や宮詣りの衣装を扱う会社からスタートしました。

そこから事業を拡大し、1997年に『西松屋チェーン』に商号を変更し、私たちが知っている西松屋になりました。

2018年に店舗数が1000店舗になり、今では中国、台湾、ベトナム、ラオス、香港、サイパン、オーストラリア、ニュージランドにも店舗があります。

海外展開も積極的に始めていますね。

明らかに日本の店舗が多いので、日本の少子化対策として海外に活路を見出していく感じです。

西松屋の戦略方針は

  1. プライベートブランドの強化
  2. 人口が集中するところに出店(店舗の大型化)
  3. インターネット販売の収益拡大
  4. 店舗運営の効率を上げる
  5. 海外に販路拡大

の5つです。

これらがうまく行けば、今後も西松屋は順調に良くなっていきます。

西松屋の株価と配当や優待について

西松屋の株は単元で16万7300円です。(2020年10月23日現在)

  • PER 18.39倍
  • PBR 1.63倍

となっています。株価的にはそこまで割高感はないですね。

株価は2020年3月に650でしたが、2020年10月後半には1673まで上昇。業績が好調のため、僅か半年で株価が2倍以上あがっています。

株主構成は、

  • 個人その他が約52%
  • その他の法人が約20%
  • 金融機関約16%
  • 外国人法人等(個人以外)約10%

となっています。個人その他が半分を占めています。

大株主は順に、

  1. 友好エステート 15.51%
  2. 大村禎史氏  7.81%
  3. 大村浩一氏  6.04%
  4. みずほ銀行資産管理サービス信託銀行 3%
  5. 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)   2.88%
  6. 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口)   2.19%

です。

友好エステートも創業者の関係会社なので、大村さん一家が大株主になります。

配当は高配当ではないですが、2%前号といったところです。

配当
2018年2月1.68%
2019年2月2.32%
2020年2月2.27%

配当性向としては下記の表になっています。

配当性向
2018年2月28.44%
2019年2月61.67%
2020年2月122.1%

2020年2月の配当性向が122.1%で来期の配当が心配ですが、売上も好調なので気にする必要はないですね。

株主優待は西松屋の買い物カードが年2回貰えます。長期保有優遇制度も用意しているので、長期ホルダーには良いです。

ミニ株(単元未満株)に対しては、優待制度はありません。株主優待を得るには、株を単元にする必要があります。

西松屋株主優待出典:西松屋HPより

西松屋の優待は買い物カードなので、子育て世帯には喜ばれます。

自己資本比率は半分以上あるため、すぐに潰れるとかはないです。

自己資本比率
2018年2月60.42%
2019年2月59.62%
2020年2月57.84%

ただ、少しずつ自己資本比率が減っている点は気になりますね。

スポンサーリンク

今は業績好調だが、過去を見ると長くは続かないかもしれない

西松屋はコロナウイルスの影響を少しは受けましたが、緊急事態宣言解除後は大幅回復です。

回復というより業績も株価も上昇に入りました。ただ、これも今後も続くかと言えば微妙です。

1株利益のEPSが綺麗な右肩上がりではなく、所々凹凸(おうとつ)があるからです。

西松屋EPS西松屋EPS出典:IR BANKより

2021年2月の予想は数値が急激に上がっていますが、今までのEPSの動きが不安定なので、長期で見たら業績に過熱感はあるのかもしれません。

個人的には小売業でも業種は違いますが、ワークマンのようなEPSの形が良いです。

ワークマンEPSワークマンEPS出典:IR BANKより

今が好調だからと西松屋の株に投資をしても、EPSの観点から見ると、それはそれでリスクはあります。

海外展開はしているけど、少子化になったらきつくなる

西松屋はマタニティや子供服関連の会社なので、少子化が起こると業績にダメージを受けます。

西松屋の店舗が一番多い日本は、今後少子化傾向にあり、出生率も下がっています。

内閣府出生率表出典:内閣府出生率表

日本の出生率が改善するのかどうかはわかりませんが、

  • 女性の社会進出による共働きの増加
  • 平均給料が上がらない(経済的に子供が作れない)

などが足かせとなり、改善は難しいと思いますね。

そこで西松屋はリスク分散のため、海外展開を実行して店舗を増やす戦略を取っています。

特に人口が増えると予想されているアジア地域の出店が目立ちますね。

ただ、アジア地域も一時的には人口は増えていくとされていますが、その増加とともに経済が成長し、共働き世帯が増えていくと、

少子化に入って行くのではないか?

という懸念もあります。(女性が社会進出をしていくため)

それが10年後なのか、20年後に起こるのか、そんなことは起こらず、人口がアジア地域でガンガン増えていくのかは、誰にもわかりません。

海外展開もアジア地域で少子化が起こらず、西松屋がうまく他社との競争に勝つことが出来れば、少子化の問題は西松屋に何らダメージはありませんね。

その反面、海外でも少子化が起こり始めたら、経営的にも株価的にも少しマズい展開になります。

まとめ:今から買うのは高値掴みになりそう…。買うなら少しずつがいいかも。

良くも悪くも好材料が出ると株価は一気に上がったり、下がったりと値動きが激しくなったりします。

西松屋の株を少しずつ買って単元にしようとしているのであれば、どこで買っても追加投資しやすいので安心ですが、

単元で一気に買うのは高値掴みの恐れもあるため、投資初心者が購入するならよく考えて、一度冷静になった方が良いと思います。

手数料を抑えてミニ株(単元未満株)を取引きしたい人はスマホ証券の検討もあり

ミニ株(単元未満株)に関しては、SBI証券のS株、マネックス証券のワン株ともに手数料はほぼ同じですが、もう少しミニ株(単元未満株)の取引手数料を安くしたい人は、SBIネオモバイル証券がおすすめです。

【その後、マネックス証券がミニ株(単元未満株)の買付手数料を無料にしました。よって、買付けのみならマネックス証券がお得です。】

 

 

SBIネオモバイル証券は月の取引50万円までは、実質20円で使えます。(利用料、税込み220円で200円分のTポイントが付与されるため)

毎月、ミニ株(単元未満株)の取引を売買する人はSBIネオモバイル証券がお得です。

SBIネオモバイル
最低取引額1株(100円~)
手数料
  • ★税込み220円で取引し放題
  • ★Tポイント200円分が貰える
  • ★実質20円で取引可能
  • 【※50万円以下の場合】
取扱い銘柄国内株式(約3700銘柄)、ETF、REIT
特徴
  • ★Tポイントで投資可能
  • ★SBI証券×CCC
    (大手2社がタッグを組み運営)
  • ★ロボアドバイザーが使える
  • ★1株IPO
  • ★FXサービス
  • ★少額で株の積立投資が可能
  • ★出金手数料無料

 

 

 

スマホ証券には、LINE証券もあります。

独自のキャンペーンもあり、最高で7%割引で株を購入することも可能です。(キャンペーンは不定期開催)

LINE証券
最低取引金額100円~
手数料
  • ☆ミニ株(単元未満株)はスプレット方式
  • ☆日中0.2%~1% ※『2022年7月4日よりグループB~DをグループBに集約。全銘柄(11:30~12:20を除く)のスプレッドが0.35%に統一。日中取引(11:30~12:20)および夜間取引(17:00~21:00)については、グループAの銘柄のみ対象。』(スプレッド1%)
★インターネット取引の場合のみ、信用取引の売買手数料無料

※★単元株に関して買付手数料は無料でしたが、2021年8月13日の15時以降の予約注文分から、買付取引手数料を有料化し、売却時取引手数料も変更

取扱い銘柄
  • ☆ミニ株(単元未満株)約1000銘柄
  • ☆投資信託、ETFなど
  • ☆単元取引は約3,700銘柄
特徴
  • ★LINEポイントを買付余力に変更出来る
  • ★LINE Financialと野村ホールディングスの大手2社が設立
  • ★独自のお得なキャンペーン開催
  • ★ミニ株(単元未満株)の取引時間が長い
  • ★FXサービス
  • ★投資信託の積立サービス有り
  • ★LINE Payからは入出金無料

LINE証券単元株売買手数料(改)※LINE証券HPより、単元株売買手数料表を抜粋

ミニ株(単元未満株)に関してはスプレット方式を採用しています。

頻繫に取引しないのであれば、SBIネオモバイル証券よりも使い勝手は良く、選択肢としてLINE証券も良いと思います。

↓↓【LINE証券公式ホームページへ】↓↓LINE証券口座開設

 

 

 

ミニ株
スポンサーリンク
デメ男をフォローする

株取引で決算書を読むときには、『世界一楽しい決算書の読み方』【(著者)大手町のランダムウォーカー】を愛用しています。決算書の読み方がよくわからない人にオススメです。


 

マネーリテラシーの向上には、『本当の自由を手に入れる お金の大学』【(著者)両学長】が幅広く色んなことを学ぶことが出来ます。この1冊で大体のことは把握できます。


 

デメキンの投資生活ブログ
タイトルとURLをコピーしました