株初心者で少資金!!そんな時はミニ株という方法があります。

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

株取引イメージミニ株

優待制度があって配当金も高い株を買いたい!そう思ったことありませんか?

積立投資をやっていく内に、私は個別株が欲しくなり購入した経緯があります。個別株も投資なので元本割れしたり優待の改悪などのリスクはありますが、配当金を貰い優待で食事をしたりと今現在はリスクを踏まえても楽しんでやってます。

しかし、個別株は銘柄にもよりますがある程度の資金がないと買うことができません。そこで、私もやっている少額で少しづつ株を買い付ける方法があります。

それはミニ株(単元未満株)というものです。

スポンサーリンク

ミニ株とは何なの?(単元未満株)

ミニ株とは、1株単位でも株を購入することが出来る株取引です。株のほとんどが購入する際、100株単位ですがミニ株を利用することにより1株単位で株を取引することが出来ます。

通常の株に比べて少額で少しずつ買うことが出来きます。ミニ株と言っても証券会社により呼び方は異なるようです。

マネックス証券ではミニ株を1株単位の1を英語の『ONE』と犬の鳴き声の『ワン』をかけてかワン株と言います。

SBI証券ではミニ株の呼び方をSBIのSを取ってなのかS株と名前を付けています。

カブドットコム証券では少しという意味の表現で『プチ』を使ったのでしょう。ミニ株のことをプチ株という呼び名を使っています。

優待はもらえるのか

ミニ株も株数に応じて配当金も出ます。銘柄によってはミニ株でも株主優待を設置してある所もあるようです。

ミニ株でも株主優待がある所はジャパンベストレスキューシステム株式会社、三菱マテリアルなどです。ジャパンベストレスキューシステム株式会社はキッザニアの割引券、三菱マテリアルは自社商品割引券が貰えるようです。

ただし、ミニ株の優待は急に廃止になったりするので注意が必要です。

各企業のホームページで確認することが出来るので、優待の権利落ち日が近づいたらチェックをする必要があります。ミニ株で購入した株は単元株数にならなければ、株主総会の議決権は生まれません。

ミニ株の注文の特徴

注文にも特徴があり成行注文しか出来きず、指値注文が出来ないので自分が購入したい株を購入したい単価で買うことが出来ません。

また、約定も制限があり1日に1回(証券会社により2回も有り)です。手数料は各社違いますが、注文する回数が多ければ多いほど手数料が掛かってしまいます。

証券会社ミニ株の呼び方手数料約定時間
マネックス証券ワン株※約定代金の0.5%(最低手数料52円税込み)午前11時半までの注文が後場の始値
SBI証券S株約定代金の0.5%(最低手数料55円税込み)0時から10時半:当日後場始値

10時半から21時半:翌営業日前場始値

21時半から24時:翌営業日後場始値

カブドットコム証券プチ株約定代金の0.5%(最低手数料52円税込み)0時1分から10時:当日後場始値

10時01分から23時:翌営業日前場始値

23時01分から24時:翌営業日後場始値

休日:翌営業日後場始値

※マネックス証券は2021年7月からミニ株(単元未満株)の買付手数料が無料になりました。

 

 

どの証券会社も手数料はそんなには変わりません。注文の約定時間が各社違いますね。

カブドットコム証券では、プレミアム積立があり500円からプチ株(ミニ株)が買えるようです。

積立回数により毎月10%から最大で50%の手数料率が軽減されます。毎月、カブドットコム証券でプチ株(ミニ株)を買う人には、いい制度だと思います。

メリットとデメリットは?

ミニ株においてメリットとデメリットをまとめました。

デメリットとして指値が出来ないのは残念ですが仕方ないですね。あとは、少額から出来ますが私は手数料のことを考慮して1万円以上からミニ株を購入するように心掛けています。

メリット

  1. 少額で株を少しずつ変える。
  2. 株数に応じて配当金が出る。
  3. 株主優待が貰える所もある。

デメリット

  1. 注文が成行しか出来ない。
  2. 購入回数が増えると手数料が掛かってしまう。
  3. 単元株数にならなければ株主総会の議決権が生まれない。

3番目は個人的には必要ありませんが、株主総会の議決権が欲しい人にとってはデメリットにはなりますね。

スポンサーリンク

ミニ株初心者デビュー!個人的に買った銘柄

マネックス証券にてミニ株を購入しました。(銘柄は推奨していません。あくまでも個人的に欲しくて買った銘柄を載せてみました。)

銘柄は高配当のJTやオリックス、優待目的でイオンと日本BS放送です。プレナスは「ほっともっと」や「やよい軒」のフランチャイズを展開してますが業績赤字の発表のタイミングで購入しました。

余程の理由がない限り、目を付けている株の株価が下落した時は、株を購入してます。

今後もこれらの銘柄を少しずつ購入する予定なので、購入時には参考までに公表しようと思っています。

ミニ株保有銘柄マネックス証券ミニ株(単元未満株式)マイページ一部切り取り出典

2019年7月の保有銘柄はこのようになっています。イオンとJTの下げっぷりはなかなかです。

とりあえず、高配当と言われるJTとオリックスを中心に買い、配当を増やしながら他の銘柄も購入する予定です。

 

2019年8月保有銘柄

7月中にJTとオリックス、日本BSの銘柄を買い増しました。

買った後にさらにアメリカと中国の貿易摩擦拡大の影響によって、海外投資家の売り圧力と円高からの日経平均暴落です。その影響で私のミニ株たちも損失が凄まじい限りです。

日銀の買いで少しは戻しましたが、こういう荒れている相場の時は何もしないことが正解なのかもしれません。

保有銘柄2マネックス証券ミニ株(単元未満株式)マイページ一部切り取り出典

 

2019年11月保有銘柄

少し前にオリックスと日本BSを買い増しました。オリックスは10株、日本BSは20株です。

3ヶ月前はマイナスパラダイスでしたが、米中貿易摩擦が緩和するのではないかという予想が広まっている影響か、いつの間にか保有銘柄の株価がプラスになっています。

こうして時系列で株の動きを見てみると、本当にどうなるかわからないものです。JTは相変わらずマイナスですけどね(笑)

ミニ株保有銘柄マネックス証券ミニ株(単元未満株)マイページ一部切り取り出典

 

2020年1月保有銘柄

年始めに、アメリカとイランが揉めだしました。

2つの国の対立が深刻になりそうとの懸念から、全体的に株式相場は売りの方向に進みましたね。日経も年始めは、大きく下げるかなと思いミニ株(単元未満株)を仕込んでみました。

結果的には私が狙っている株は、あまり下げませんでした。とりあえず、優待目的メインの日本BSは単元に昇格です。

ミニ株(単元未満株)も今利益確定すれば、いくらか儲けが入りますが、あくまでも配当金メインの投資スタイルなので、このまま継続保有です。

ミニ株保有銘柄4マネックス証券ミニ株(単元未満株)マイページ一部切り取り出典

 

次はオリックス、JTを単元にしていきたいと思っています。(相当時間がかかりそうですが…)

イオンは優待目的で購入しましたが、今は買い物をあまりイオンではしないので、放置気味です。

プレナスも優待を貰うには、単元で1年間保有しないと出ないので後回し中です。

購入時、オリックスは

  • PER7.66
  • PBR0.78

日本BSは

  • PER14.84
  • PBR1.16

でした。

時系列でミニ株(単元未満株)の購入を載せていきました。単元にするまで、こういった買い方もあるんだと参考にしてもらえたら嬉しいです。

日本BSが単元になったのを区切りとして、ここでは購入履歴を載せるのは中止にしますね。

日本BS株価マネックス証券ミニ株(単元未満株)マイページ一部切り取り出典

 

ミニ株(単元未満株)の世界に一歩踏み出せない人へ…

ミニ株(単元未満株)をいざやろうと思っても株と同じようにリスクもあるため、なかなか行動に移せず、二の足を踏んでしまうと思います。

株の世界は個人投資家の殆どが負けるというシビアな世界です。

本やインターネットでも勉強は可能ですが、無料セミナーもあるので、自身の株に対する知識を得るためにも参加してみてもいいですね。

 

↓ファイナンシャルアカデミー株(東京【有楽町、丸の内、新宿】、大阪)の無料セミナーはこちらから応募出来ます↓

 

 

基礎や予備知識を付けて、自分なりの株に対する投資スタイルを確立させると、それなりにですが株式投資は楽しくなります。(その反面、元本割れして楽しくならないこともありますけど…)

ミニ株(単元未満株)を始めるにも、証券口座を開くところからやらなければいけません。

ミニ株(単元未満株)の無料口座開設はSBI証券かマネックス証券だと、他にも投資の幅が広がるので良いと思います。

 

まとめ

ミニ株(単元未満株)は資金が少ない人でも、株が欲しいときに購入出来る最適な制度だと思います。

初心者がいきなり株を購入してしまい、上がったり下がったりを経験すると高額な株であればある程、心理的にも経済的にも影響してしまいます。

株に慣れておらず練習のように少しずつ経験を積みたい方は、ミニ株(単元未満株)からやってみるのも1つの方法ですね。

ミニ株
スポンサーリンク
デメ男をフォローする

株取引で決算書を読むときには、『世界一楽しい決算書の読み方』【(著者)大手町のランダムウォーカー】を愛用しています。決算書の読み方がよくわからない人にオススメです。


 

マネーリテラシーの向上には、『本当の自由を手に入れる お金の大学』【(著者)両学長】が幅広く色んなことを学ぶことが出来ます。この1冊で大体のことは把握できます。


 

デメキンの投資生活ブログ
タイトルとURLをコピーしました