生命保険の選び方は?人気で選ぶのではなく必要保障額、状況で決めよう

生命保険の選び方は?人気で選ぶのではなく必要保障額、状況で決めようのイメージ 保険
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

生命保険の必要保障額は、その時の自身の境遇により変わってきます。

ただ闇雲に生命保険が多く下りるものに入ってしまっては、保険料がかさむ原因にもなってしまいます。

生命保険はそれぞれ生活している環境の変化で、選び方も変えていく必要性も出てきます。

スポンサーリンク

独身、パートナー、子どもがいる人、それぞれの生命保険の必要基準

生命保険を選ぶなら、世間で人気のある生命保険で決めるのではなく、自身の家庭環境で決めた方がいいです。

  • 独身なら遺品整理代、葬儀代のことで親族に迷惑をかけないように、自身に生命保険を掛けて、受取人を親族にする
  • 結婚して子どもがいない人は、パートナーが生活に困らないようにするための生活資金を用意するために、生命保険に入る
  • 子供がいる環境であれば、嫁と子ども達が生活苦にならないように生命保険に入る

その時その時の環境で、生命保険に掛ける値段も保障も変わります。ただ、生命保険も必要ないと言う人もいます。

それは独身でも迷惑をかける人がいない時や、遺品整理代や葬儀代を補えるだけの資産や預金を亡くなったときに、親族に相続することが出来る人です。

遺品整理代も荷物の量や広さにより異なりますが、調べたところだいたい

  • 1R、1Kだと約3万~10万円前後
  • 1DK、1LDKだと約5万~20万円前後

の値段でした。(私の周りの独身の人の住まいは1R~1LDKなので、この間取り設定にしました。)

葬式もコンパクトに済ませれば、だいぶ安くすることは可能です。(因みに私は嫁に火葬式だけでいいと言っています。)葬儀代も業者や地域により相場は大きく前後しますが、だいたい

  • 火葬式約15万円前後
  • 家族葬約40万円前後

のようです。

仮に独身で住まいが1LDK、葬儀の希望が家族葬なら約20万円+約40万円で約60万円になります。多少前後すると思うので、余裕をもって100万円以上の現金を親族に相続することが出来れば、独身の状態で自身に生命保険を掛ける必要はないかなと個人的には思います。

また、結婚してもパートナーに稼ぐ経済力があるならば、生命保険は不要になってきますね。

私が個人的に思う、必要な人とそうでない人を表でまとめてみました。

 

独身
必要 預金や資産はないが親族のために、遺品整理代や葬儀代として生命保険を掛ける、または世話になった人にいくらか残したい人
必要ない 親族に迷惑をかけないだけの資金を相続出来る人

 

パートナーがいる人
必要 パートナーに経済力がなく、稼ぐ力がない。または、遺族年金が貰えない、少ない状態
必要ない パートナーに経済力がある。1人になっても生きていくのに不自由はしない。

 

夫婦で子どもがいる人
必要 パートナーに経済力がない。遺族年金を考慮しても生活が厳しい。
必要ない パートナーに経済力がある。または、遺族年金だけで十分生活が可能。

 

正直なところ、生命保険は結婚しても、子どもがいても資産や預金が十分にあれば生命保険は掛けなくても良いと思います。

生命保険は本来いざという時に残された家族が生活できない、相続する資金がなく親族に金銭的迷惑をかけてしまう、と思った時に掛けるべきものですね。

自身が天国に逝ったときの生命保険の資金提供の方法

生命保険を掛けるときは、まずは残された人にどのような形で生活資金を提供するのかを考えることも大事です。

保険金が下りるときも、

  • 一括で大きな金額を受け取るのか
  • 収入保障保険のように毎月少しずつ保険金が下りる方法がいいのか

どちらが受け取る人にとって最善なのかも考えておくといいですね。

人によっては一括で大金が入ったら、上手く感情をコントロール出来ずに使ってしまう人もいます。そういう人には、収入保障保険のように月々保険金が入る形の方がいいですね。

大切な保険金も、一瞬で使われては意味がなくなってしまいます。

受けとる人が、うまくお金の管理が出来れば、一括で保険金を受け取っても問題はないかなと思います。

スポンサーリンク

サラリーマン、個人事業主(自営業)によって国から支払われる保険金(遺族年金)が変わる

日本の国には遺族年金制度というものがあります。国民年金や厚生年金を支払っている人が亡くなったら、殆どの家族が国から保険金が支払われます。

保険金は全員が一律の金額ではなく、支払った保険料や子供がいるのかいないのかでも変わってきます。

支払われないパターンは、

  1. 亡くなった夫が自営業(国民年金)で受取人の妻が64歳以下の期間で子どもがいない
  2. 亡くなった妻が自営業(国民年金)、会社員(厚生年金)で受取人の夫が65歳未満の期間で子どもがいない

【2022年5月時点】

です。

子どもがいても気をつけなればいけない点は、パターン1、2以外でも、

  • 子どもがいて子どもが全員18歳以上
  • 子どもが障害1、2級の場合は20歳以上

になると、遺族年金の保険金受取が、子どもがいない夫婦となります。これら以外にも出ない条件もあるので、日本年金機構で確認することも出来ます。

日本年金機構のホームページでは遺族年金の計算式が複雑で見にくいところもあります。

ざっくり知りたい人は、オリックス生命保険のホームページが見やすいので、そちらで把握してもいいですね。

今現在、資産や預金がなくパートナーや親族に対して、亡くなったときに遺族年金が全く下りないという状況の人は、生命保険を掛けることを検討した方がいいかもしれません。

遺族年金を貰える人は、足りない生活費を補うだけの生命保険を掛ければ十分ですね。

どんな感じで天国に行っても同じ保険金が出る保険を選ぶことが大切

民間や共済での保険を掛けるときに、気をつけなければならないのは、亡くなり方で保険金が変わる保険があります。交通事故やそれ以外の事故、病気などによって、下りる保険金が変わる保険もあります。

都民共済の総合保障2型では

  • 交通事故1000万円
  • それ以外の事故800万円
  • 病気400万円

となっています。こうではなく、出来るだけ保険金が一律で出る

  • 交通事故1000万円
  • それ以外の事故1000万円
  • 病気1000万円

という方が、生命保険を選ぶ際には重要なポイントになります。自分がどのような形で、天国への階段を登って行くのかはわかりません。

分かれば色々と悩むこともありませんが、わからないからこそどんな形であれ、一律で保険金が下りる保険に入った方が良いですね。

まとめ

生命保険を選ぶときは、自身の状態によって加入するのかしないのかを決めることも大切です。

収入保障保険は若ければ若いほど、亡くなった場合は多くの保険金が出る仕組みです。保険金の下り方は毎月決まった額を受け取る形です。

定期保険はどの年齢でも決まった金額が出るので保険金の見積もりがしやすいです。但し、保険金が一括で出るので受取人がお金にルーズな人だと後々心配ごとが増えます。

どのような生命保険を自身が選ぶかは、

  • 国から出るお金の把握(遺族基礎年金、遺族厚生年金など)
  • 自分の資産や預金状況(将来的な見通し含む)
  • 残された人が経済的に稼げる人か
  • 保険金の受取人は、お金の管理は出来る人か

などを考慮してみると、自分や家族にとってベストな生命保険を選べることが出来ると思います。

 

タイトルとURLをコピーしました