
株に少額で投資をして、高配当株のポートフォリオを組みたいなぁ~。基本的に配当金を貰い続けたいから売却は検討してないし、その場合はどこの証券会社が良いんだろう…?
と考えている人もいると思います。
その疑問にミニ株(単元未満株)ヘビーユーザーの私が答えします。
それはミニ株(単元未満株)の買付け手数料が無料の
- SBI証券の『S株』
- マネックス証券の『ワン株』
です。
ただ、気を付けて欲しいのは、
- 両社ともインターネットからの注文のみ、買付け手数料が無料となります。
コールセンターやIFA経由では手数料が掛かるので気を付けて下さい。
また、SBI証券の『S株』では買付け手数料が※キャッシュバックとして戻ってくるので、戻ってきた金額が雑所得になります。人によっては確定申告が必要になるので申告漏れのないようにしましょう。

雑所得の確定申告とかやりたくないな…。
という人は、単純に買付け手数料が無料のマネックス証券の『ワン株』にした方が良いと思います。
S株もワン株もガチホ目的なら最強!?
ミニ株(単元未満株)の買付け手数料が無料なら、SBI証券の『S株』もマネックス証券の『ワン株』も、
- 売却しないで株を保有(ガチホ)する配当金狙いの投資
と相性抜群です。
日本株で高配当株のポートフォリオを少額から組みたい人には、良いキッカケになりますね。
しかし、中には

ミニ株(単元未満株)の売買を頻繁にしたい
という人もいるかもしれません。
その場合はSBIネオモバイルかLINE証券が選択肢に入ると思います。
SBIネオモバイル証券は固定手数料、LINE証券はスプレット手数料になるので、どちらが良いかは投資家次第なところもあります。
ミニ株(単元未満株)の利用の仕方は各々違う
ミニ株(単元未満株)の利用目的は各々違います。
みんながどのような銘柄を買っているのか?
SBI証券とマネックス証券のホームページで調べてみた所、下記の銘柄が多いです。
高配当銘柄だと、
- みずほ
- 武田薬品工業
- オリックス
- 日本郵船
など
差益狙いでは、
- ソニー
- トヨタ
- レーザーテック
なども見受けられます。
中には、逆張り的に投資をしているのかな?と予想出来そうな銘柄もありますね。
ミニ株(単元未満株)といっても株式投資なので、配当狙いと差益狙いに分かれるのは当然ですが、
少額だからといって冒険しすぎると、私のアメリカ株のように暴落を喰らい、散々な結果になることもあるので気を付けてくさい。
まとめ:ミニ株(単元未満株)の利用も目的に合った証券会社を選ぶこと
ミニ株(単元未満株)投資も目的に合った証券会社を選ぶと何かと便利です。
ミニ株(単元未満株)に関して言えば、ガチホ目的で配当金狙いなら、今の所は
- SBI証券のか『S株』
- マネックス証券の『ワン株』
の二択になりそうです。
『S株』のキャッシュバックの雑所得が後の確定申告で面倒だなと思う人は『ワン株』が候補になりますね。
売却も視野に入れて取り組みたいなら、SBIネオモバイル証券やLINE証券も選択肢に入ってくると思います。